OBSシーン切替用(トランジション)スティンガー動画素材を簡易的にAviUtlで作ってみる
こんにちは。pilkulです。
動画作成用・Youtube配信用に、OBSのシーン切替(トランジション)時に流す動画素材が欲しくなり、作り方を調べました。
下記はあくまで簡易的な作成である点に注意。
配布されているスクリプトを用いて、画像が出てきて消えるくらいのものを。
実装例:格子状にロゴが表れて消える。アルファチャンネル透過されているので後ろの画面も見える。
-----
○KENくん氏「AviUtl」インストール
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
・上記で[AviUtl]と[拡張編集プラグイン]をダウンロード
・zipを展開し、拡張編集プラグインファイルをAviUtlフォルダに入れる
○さつき氏「AviUtlスクリプト」インストール
https://bowlroll.net/file/3777
・上記でスクリプトをダウンロード
・zipを展開し、ファイルをAviUtlフォルダ下にフォルダを作って入れる
○Ben Greenwood氏「Lagarith Lossless Video Codec」インストール
https://lags.leetcode.net/codec.html
・上記でインストーラーをダウンロードしインストール
○画像素材作成
・適当な画像作成ソフトでpng画像を作成
-----
○動画作成
・aviutl.exe起動
→メインウインドウが開く
・[設定]→[拡張編集の設定]をクリック
→タイムラインが開く
・[表示]→[再生ウインドウ]をクリック
→再生プレビューが開く
・タイムラインを右クリックして[新規プロジェクトの作成]をクリック
例:1280x720, 30fps, 44100Hz
・タイムラインの[Root]をクリックして[Scene1]に切り替える
・[Scene1]を右クリック→[シーンの設定]をクリック
・[アルファチャンネルあり]にチェックを入れる→[OK]
(※Rootには透明部を設定できないので、Scene1をアルファチャンネル有に設定し、そのSceneをRootに導入する)
・Scene1のLayer1のところを右クリック→「メディアオブジェクトの追加」→「画像ファイル」をクリック
(※画像を直接メイン画面にドラッグドロップなどはしないこと)
・タイムライン上でオブジェクトを適当な長さ(2-3sec.)に伸ばす
・オブジェクトをダブルクリック
・画像ファイル設定ウインドウで、下の[参照ファイル]ボタンをクリック
・作成した画像pngを選択
・画像の大きさや位置をメイン画面で調整
・画像ファイル設定ウインドウ右上の[+]ボタンをクリックし、[アニメーション効果]をクリック
→アニメーション効果設定項目部が表示される
・ドロップダウンから好きな効果を選択する
例:「格子状マスク@ANM1」
※これ以降は格子状マスクスクリプトを試用した編集例。実際の動かし方は色々アレンジ可能。
・タイムラインの特定のタイミングで右クリックし、「中間点を追加」を追加 4つほど
・レーンの第1中間点ー第2中間点の間をクリック
・画像ファイルダイアログのアニメーション効果の「隙間%」ボタンをクリック
・「直線移動」をクリック
・隙間%の左を[100.0], 右を[0.0]に設定
・同様に第3中間点-第4中間点をクリックし、左を[0.0]、右を[100.0]に設定
→こうすると、「画像なし~徐々に画像出現~画像全面~徐々に画像消滅~画像なし」というアニメーションになる
(これは簡易例。オブジェクトの動かし方は関連サイト参照)
・タイムラインウインドウのScene1をクリックしてRootに戻る
・RootのLayer1を右クリックし「メディアオブジェクトの追加」→[シーン]
・下のシーン選択ボタンから[Scene1]をクリック
・タイムラインでオブジェクトの再生長さを調整
○保存
・[ファイル]→[編集プロジェクトの保存]をクリックし、プロジェクトを保存しておく
・[プラグイン出力]→[拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)]をクリック
(※[ファイル]→[AVI出力(Ctrl+S)]からだとうまくいかない時もある?)
・ダイアログ下の[ビデオ圧縮]ボタンを押し圧縮プログラムから[Lagarith Lossless Codec]をクリック
・右の設定をクリック
・[Use Multithreding]にチェック
・Modeに[RGBA]を選択
・OKを押して出力ダイアログに戻り、ファイル名を付けて保存
・エンコードが完了するまで待つ
・ファイルができれば完成
-----
○OBS設定
・OBSのシーントランジション部から[スティンガー]を選択
・[歯車]ボタンをクリック
・動画ファイルに先ほど作成した.aviを選択
・トランジションポイント切り替え時間を選択
(動画において、画像が画面を埋め尽くすタイミングあたりに設定。上記の第2-第3中間点辺り)
例:1200 (ms)
・[トランジションのプレビュー]をクリックして確認
AシーンからBシーンに問題なく切り替えられているか、動画が透過されているか
-----
○使用
・OBSでシーンを二つ作り、切り替えてみる
→正常に動画が流れて切り替われば成功
-----
今後はAviUtlのオブジェクトの動かし方を覚えもう少し高度な操作を行っていきたいと思っています。
画像の上下左右移動なども簡単にできそうなので、取り組みがいがあります。
-----
参考サイト
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
https://sosakubiyori.com/aviutl-scene/
-----
-----
当ブログその他便利系記事
・フリーソフト 「XMedia Recode」での音量調整方法 2021/01/18
https://donpisyari-softcream.blogspot.com/2021/01/xmedia-recode20210118.html
・Zapierを使って、YoutubeやBloggerの新規投稿アドレスをTwitterに自動投稿する
https://donpisyari-softcream.blogspot.com/2021/02/zapieryoutubebloggertwitter.html
コメント
コメントを投稿