フリーソフト 「XMedia Recode」での音量調整方法 2021/01/18
こんにちは。
グルコンです。
私が動画のノーマライズ用として使用しているXMedia Recodeの使用方法を備忘を兼ねて書きます。
古いバージョンでは音声トラックの項目にある音量補正をイジれば良かったんですが、新しいバージョンではそもそもその項目が移動しています。(すごい迷惑)
以下、音量調整手順です。
1.XMedia Recodeを起ち上げる。
2.動画の追加
赤枠のファイルをクリックし、動画ファイルを選択
もしくは、青枠に動画ファイルをドラッグ・アンド・ドロップ
3.タブの表示
上の画像時の青枠部分に動画が追加されているので、それをクリックすると
下の画像の赤枠部分のように色々タブが表示される。
4.動画の映像設定
動画の画質等に変更を加えないように、映像タブをクリック。
赤枠部分のモードをコピーに設定。
5.音声の設定
赤枠のオブジェクトの種類をHigh Efficiencyに設定
この設定は必須ではないが、私の環境では補正後の音質改善に必要だった。
6.音量補正のフィルター追加
赤枠のクロップ/プレビューをクリック。
青枠の音声トラックをクリック。
緑枠のフィルター追加をクリック。
新しいウィンドウが開かれるので、その中の黄色枠の音量補正をクリック。
7.音量補正の設定
赤枠の音量補正をクリック。
青枠が表示されるので、好みに設定する。
ノーマライズの場合、
音量補正の箇所を音量の正規化
精度はお好みで(個人的には8bitも64bitも何が違うのか分からなかった)
正規化(db)はお好みで
私がYoutubeに上げている動画では90dbにしている。
設定終了後、
緑枠のリストに追加をクリック。
黄色枠のエンコードをクリック。
今後のグルコンが上げる動画に関しては、全部この設定でいこうかなと。
コメント
コメントを投稿